burnt

  • 読み:バーント
  • 主訳:焦げた
  • ISO準拠

🗂️ Term: burnt
🏷️ 日本語訳(原義): 焦げた/焼けた
🔸 ISO 6078文脈による参考訳:火入れ時に高温になりすぎて発生した焦げたにおい
📘 定義: 過度の加熱や焙煎で生じる焦げたにおい
📚 分類: 香気用語(Odour / Nose)
📖 登場規格: ISO 6078

contents

📝 定義(Definition)

紅茶が製造・焙煎過程で過剰加熱され、焦げを思わせるにおいを呈する状態を指す語です。


📚 説明・背景(Explanation / Background)

「burnt」は off-odour として用いられることがほとんどです。茶葉の乾燥温度が高すぎたり、火入れの失敗によって生じます。


🫖 紅茶文脈での使い方

英文: The liquor carries a burnt odour from over-firing.

和訳: リカーは過度の乾燥による焦げ臭を帯びている。

英文: Burnt notes mask the natural aroma of the tea.

和訳: 焦げ臭が紅茶本来の香気を覆い隠している。

英文: A burnt nose indicates faulty manufacturing.

和訳: 焦げ臭は製造上の欠陥を示している。


🔗リンク