burnt
🗂️ Term: burnt
🏷️ 日本語訳(原義): 焦げた、焼けた
🔸 ISO 6078文脈による参考訳: 焦げ臭/焼け臭(過度加熱による欠点)
📘 定義: 火入れの温度が異常に高く、bakey より悪い状態
📚 分類: 抽出液用語(Liquor)
📖 登場規格: ISO 6078
contents
📝 定義(Definition)
火入れの温度が異常に高く、bakey より悪い状態を抽出液が示すことをさす語です。しばしば煙臭や炭化臭を伴い、欠点として扱われます。
📚 説明・背景(Explanation / Background)
火入れの偏り、パンファイア(釜炒り)での局所的な過熱などで発生するものです。葉質成分の熱分解が進むと香味の立体感が失われてしまい焦げたような風味になってしまいます。
「burnt notes/burnt character」などと記述し、過焙を示唆する指摘語です。評価では減点対象になります。
🫖 紅茶文脈での使い方
英文: The liquor shows a burnt note, likely from overfiring during drying.
和訳: 茶液にバーント香があり、乾燥時の過加熱が示唆される。
英文: Slightly burnt but still drinkable; the cup lacks finesse.
和訳: わずかに焦げ香があるが飲める範囲、ただし洗練を欠く。
英文: Reduce brew temperature to avoid developing burnt edges.
和訳: バーントな縁味を避けるため、抽出温度を下げる。
🔗リンク
ISO 6078(紅茶および関連用語の定義)
ISO 6078:1982「紅茶用語集」日本語ガイド:『紅茶資料室』森のくま要約。
ISO 6078:1982 – Black tea — Vocabulary:ISO公式サイト。