coarse
🗂️ Term: coarse
🏷️ 日本語訳(原義): 粗い/荒い
🔸 ISO 6078文脈による参考訳: 茎・繊維(粗茎や中肋など)の混入に起因する荒々しく望ましくない香味
📘 定義: 製茶・選別不良などで茎・繊維質が混入し、渋味・苦味の角が立ち、口当たりが粗雑で不快に感じられる抽出液の性状。
📚 分類: 抽出液用語(Liquor)
📖 登場規格: ISO 6078
contents
📝 定義(Definition)
茎や中肋・老葉片などの繊維質が杯中に「粗さ」を持ち込むことで、香味の調和に欠け、望ましくない印象を与える状態をさす語です。
📚 説明・背景(Explanation / Background)
ふるい・風選の不足、破砕によるstemmy/fibrousな混入、原料の老化などが主因です。ブレンド設計やグレーディングでは減点語として扱われ、整枝・選別(除梗)・ふるい条件の是正で改善します。
🫖 紅茶文脈での使い方
英文: Coarse and stemmy, the cup shows harsh astringency from mixed stalks.
和訳: 粗く茎っぽく、混入した茎由来で渋みの角が立っている。
英文: Coarseness likely from fibre contamination—improve sorting and sifting.
和訳: 繊維混入が原因のコース感。選別・ふるい条件の改善が必要。
英文: Remove stems before firing to reduce the coarse edge in the liquor.
和訳: 火入れ前に除梗すれば杯中の粗いエッジが軽減する。
🔗リンク
ISO 6078(紅茶および関連用語の定義)
ISO 6078:1982「紅茶用語集」日本語ガイド:『紅茶資料室』森のくま要約。
ISO 6078:1982 – Black tea — Vocabulary:ISO公式サイト。