crepy

  • 読み:クレイピィ
  • 主訳:ちりめん状の
  • ISO準拠

🗂️ Term: crepy
🏷️ 日本語訳(原義): ちりめん状の、縮んだ
🔸ISO 6078文脈による和訳:乾燥葉に見られる縮れたような外観
📘 定義: 葉が縮れたように皺を帯びて見える乾葉。
📚 分類: 茶葉用語(Dry Leaf)
📖 登場規格: ISO 6078(紅茶語彙規格)

contents

📝 定義(Definition)

乾燥葉に見られる縮れて皺のある、ちりめん状の外観のことを指す言葉です。


📚 説明・背景(Explanation / Background)

揉捻・乾燥の条件で葉が縮み、表面に細かい皺が出る。品質評価の一環として、crepy は外観の特徴を客観的に記述する語。


🧪 関連属性・補足情報(Attributes / Notes)

wiry(撚り)や flaky(薄片状)と並ぶ外観描写用語
必ずしも欠点ではなく、スタイル記述の一部


🫖紅茶文脈での使い方(英語短文)

英文: The dry leaf has a crepy texture on the surface.

和訳: 乾葉は表面にちりめん状の質感を持っている。

英文: Some lots show a crepy appearance due to rolling.

和訳: 一部のロットは揉捻により縮れた外観を示す。

英文: The sample is crepy, with fine wrinkles visible.

和訳: そのサンプルは細かい皺が見える縮緬状である。


🧸くまの一言

“crepy”はイギリス英語では「クレープ状の」という意味でつかわれます。英和辞典によっては出ていない単語ですが、ぜひ知っておきたい言葉の1つです。


🔗リンク

辞典カテゴリ