dry

  • 読み:ドライ
  • 主訳:乾いた
  • ISO準拠

🗂️ Term: dry
🏷️ 日本語訳(原義): 乾いた
🔸 ISO 6078文脈による参考訳: パレットで「乾いた」印象。しばしば burnt 特徴と関連。
📘 定義: 茶液が口中に乾き(乾燥感)を残す性状。単独でも用いられるが、しばしば焼け(burnt)系の特徴と結びつく。
📚 分類: 抽出液用語(Liquor)
📖 登場規格: ISO 6078

contents

📝 定義(Definition)

余韻で潤いが乏しく、乾いた口当たりを覚える状態をさす語です。強いと杯が短く感じられます。burnt の発生時に併発・強調されることがあります。


📚 説明・背景(Explanation / Background)

火入れ過多・再火のやり過ぎ、抽出条件の過度、タンニン比の偏りなどで乾きが前面化した状態です。軽度の「ドライ感」が輪郭付けに働くこともありますが、burnt を伴う場合は欠点寄りに評価されやすいです。


🫖 紅茶文脈での使い方

英文: Dry on the palate, with a hint of burnt in the finish.

和訳: パレットでドライ、後味にわずかな焼けを伴う。

英文: Too dry and short—likely linked to overfiring.

和訳: 乾き過ぎて短い杯。過火入れの影響が疑われる。

英文: Moderately dry without burnt, giving structure to the cup.

和訳: 焼けは伴わない適度なドライ感で、杯に輪郭を与える。


🔗リンク