knobbly
🗂️ Term: knobbly
🏷️ 日本語訳(原義): こぶ状の、でこぼこの
🔸ISO文脈による参考訳:表面に小さなこぶ・突起が見える外観
📘 定義: 葉や粒の表面がこぶ状・でこぼこに見える乾葉。
📚 分類: 茶葉用語(Dry Leaf)
📖 登場規格: ISO 6078(紅茶語彙規格)
contents
- 📝 定義(Definition)
- 📚 説明・背景(Explanation / Background)
- 🧪 関連属性・補足情報(Attributes / Notes)
- 🫖紅茶文脈での使い方(英語短文)
- 🔗リンク
📝 定義(Definition)
巻き込みや圧潰・固着などの影響で、粒や葉面に小さな突起・節が生じた外観。CTC での固着・結粒や、手揉みでの局所的な巻き込みでも見られる。
📚 説明・背景(Explanation / Background)
“grapenutty(球粒状)” や “grainy(粒状)” と区別し、表面の凸凹感を強調する語として使うと分かりやすい。過度だと “clumpy/caked” と併記されることも。
🧪 関連属性・補足情報(Attributes / Notes)
関連:grapenutty / grainy / clumpy / caked
触感:gritty(ざらつき)と併発する場合がある
原因メモ(圧、湿度、ロール条件)を残すと有益
🫖紅茶文脈での使い方(英語短文)
英文: Some pellets are knobbly with small bumps on the surface.
和訳: 一部のペレットは表面に小さな突起があり、でこぼこしている。
英文: Knobbly leaf suggests local over-rolling or caking.
和訳: こぶ状の外観は局所的な過度の揉捻や固着を示唆する。
英文: Reduce knobbly clusters by adjusting the CTC settings.
和訳: CTC 設定を調整して、こぶ状の塊を減らす。
🔗リンク
ISO 6078(紅茶および関連用語の定義)
ISO 6078:1982「紅茶用語集」日本語ガイド:『紅茶資料室』森のくま要約。
ISO 6078:1982 – Black tea — Vocabulary:ISO公式サイト。