large

  • 読み:ラージ
  • 主訳:大きい
  • ISO準拠

🗂️ Term: large
🏷️ 日本語訳(原義): 大きい、大葉の
🔸ISO文脈による参考訳:大きな断片/大葉主体の外観
📘 定義: 断片が大きく、大葉(whole leaf系)主体で構成された乾葉。
📚 分類: 茶葉用語(Dry Leaf)
📖 登場規格: ISO 6078(紅茶語彙規格)

contents

📝 定義(Definition)

OP系などの大きな葉片が主体の外観。小粒主体(fannings/dust)や小さく締まった粒(grainy/shotty)と対照。


📚 説明・背景(Explanation / Background)

large は等級・粒度の説明に直結しやすい。見映えに優れる一方、抽出速度は遅くなる傾向があるため、設計意図(抽出時間・風味設計)を併記すると親切。


🧪 関連属性・補足情報(Attributes / Notes)

関連:whole leaf / OP / wiry / open

対比:broken / fannings / dust / grainy / shotty

“even” かどうかで評価が変わる(揃いの良さ)


🫖紅茶文脈での使い方(英語短文)

英文: The lot is large and leafy, with many whole leaf pieces.

和訳: このロットは大葉主体で、全葉片が多い。

英文: Large leaf grades brew slower but look impressive.

和訳: 大葉等級は抽出が遅いが、見映えが良い。

英文: Sorting kept the large fragments even and tidy.

和訳: 選別により大きな断片が均一で整然と保たれた。


🧸くまの一言

“Large”と”big”

“Large”と”big”はどちらも「大きい」という意味で使われますが、”big”は話し言葉で「主観的な大きさ」や「感覚的な大きさ」と「程度」を表すのに対し、”large”はフォーマルで客観的な「サイズや数量の大きさ」を示す際に使われます。

“big”

「大きなミス(a big mistake)」、「大きなチャンス(a big chance)」など、程度や重要性を示す際にも使われます。

“Large”

サイズ表記・数量:S・M・Lといったサイズ表記や、「大量の~(a large amount of ~)」のように数量が大きい場合に使われます。

Can I have a large size of cafe latte, please?(大きいサイズのカフェラテを1つください)。


🔗リンク

辞典カテゴリ